【消防士を目指す】こんな資格もおすすめなの?消防士で使える意外な資格10選!
消防士になりたい!!と考えている方に、「消防士が持っていると良い」とされるお勧めの資格をお教えします。
資格を持っていないと消防士になれない訳ではありませんが、例えば試験や面接で全く同じ点数や印象だった際に、資格の有無で差があればどちらが採用されるかは明らかですよね?
そんな他の人と少しでも差を付けたい方にお勧めの記事です。
» 【消防士を目指す】救助隊を目指すならこの資格を取るべし!救助隊になるために使える資格10選!
» 【消防士を目指す】予防で役に立つ!予防業務で使える資格10選!
» 【消防士を目指す】こんな資格もおすすめなの?消防士で使える意外な資格10選!
① 無線系 難易度★~★★★★
総合無線通信士 難易度★★★★
総合無線通信士は国家資格であり、総合的な無線資格のことで、扱う無線設備により第1級から第3級まで分かれています。消防で使うとしたら1級だと思いますが、この試験は非常に難易度が高いとされています。受験者数自体が少ないこともありますが、合格者数が毎年10人程度しか居ないようです。
陸上・海上特殊無線技士 難易度★~★★★
陸上・海上特殊無線技士も国家資格であり、これも1級から3級までありますが、消防で使うのは3級程度で大丈夫らしいです。
消防では現場で無線を使用してコミュニケーションを取り合うので、最低限の知識としてこの資格を取得する必要があるようですが、かなり簡単らしいので事前に取っておくことで意欲を見せることも出来るかもしれません。
他にも、通信系の資格は多岐にわたりますが、消防において通信や無線と言うのは非常に大事な知識であり、それらを習得するという事は他人との差別化としては非常に良いと思います。
②運転系 難易度★~★★★★
二輪車免許 難易度★~★★
二輪車免許は、原付・普通二輪小型・普通二輪・大型二輪(各AT限定)に分かれていますが、消防ではおそらく「普通二輪」まであれば十分だと思います。
また二輪車を配備している消防も全国的に多くはないので、自分の目指している消防が二輪車隊等があるかどうか、しっかりと把握しておくことも大事です。
資格としては、比較的取りやすいですし、趣味としても使えるので実用的な資格ではあると思います。
自家用操縦士(飛行機/回転翼) 難易度★★★★
自家用操縦士は、飛行機と回転翼 (ヘリコプター) の操縦を事業目的以外で行うために必要な国家資格です。
大きな消防組織では、ヘリコプターなどが配備されているところもあるので、そういった夢のある方はお勧めです。
ただし、資格の取得自体が難しいのと、、免許取得後は定期的に航空身体検査を行う必要もあるのでとても大変な資格でもあります。
③ 整備系 自動車整備士 難易度★★★
整備士になろうとする人は、元々車が好きや夢がある人が多いと思うので、あまり整備士の資格を持った消防士は居ないと思います。ただ、消防では消防車の整備等、整備士の知識を活かせる場面が数多くあると思います。もし今そういった資格を取得しようとしている人は、選択肢の一つに消防士を入れても良いかもしれません。
ただ整備士の資格は、基本的には専門学校等にいくか実務経験が必要になるため取得に時間がかかってしまうので、0から取得するのは非常に難しい資格でもあります。
④ IT系 MOS 難易度★
MOSとは、マイクロソフトオフィススペシャリストのことで、エクセルやワードなどのマイクロソフトオフィス製品の利用スキルを証明出来る資格です。
一般企業でもそうですが、ほとんどの企業でマイクロソフトオフィス製品が使われているため、それを最大限に発揮することの出来る資格を有していることは、事務能力の高さをアピールすることが出来ます。
また、この資格は取得が比較的簡単なので、普通にツールの勉強を行うつもりで資格も取得すれば、実際に使える様になっていると思うので、一石二鳥なところもお勧めです。
⑤ IT系 ITパスポート 難易度★
ITパスポート試験は、情報処理の促進に関する国家試験であり、対象者像は「職業人が共通に備えておくべき情報技術に関する基礎的な知識をもち、情報技術に携わる業務に就くか、担当業務に対して情報技術を活用していこうとする者」とされているため、全社会人に対して実施しているものです。なお、学生でも受けることが出来ます。
難易度自体はとても簡単でわかりやすいこと、また取りやすさから非常にお勧め出来る資格です。
⑥ 難関 弁護士 難易度★★★★★
弁護士さま。。
正直言って、弁護士になれるなら消防士にならない方が良いと思いますし、おそらく現役で弁護士資格を持った消防士は居ないと思います。
ただ、消防士から弁護士になった方はいるようなので、そんな優秀な人がいる場合のために一応お勧めしておきました。
おそらくこんな資格も持っている方は、間違いなくどこの消防にも入れると思います!
⑦ 難関 医師 難易度★★★★★
お医者さん。。。
正直言って、医者になれるなら消防士にならない方が良いと思いますが、現役で医師免許を持った消防士が居ると個人的にわくわくするなと思いお勧めしました。
医学部で消防士を目指している人もいるかもしれませんので、そんな方は是非消防士も経験してからお医者さまになってはどうでしょうか。
弁護士同様おそらくこんな資格も持っている方は、間違いなくどこの消防にも入れると思います!
⑧ 簿記検定 難易度★~★★★★
簿記は一般企業だけでなく、消防においても役立ちます。なぜなら消防にも経理係は存在するからです。
正直どの組織においても、経理は存在するので普通に資格として取得をお勧め出来ます。
取得は、「簿記2級」をお勧めします。1級はレベルが高くてなかなか取れない、3級は持っててもあまり意味ないからです。
また、年に2回ほど試験もあるので、気軽に挑戦出来る点でもお勧め出来ます。
⑨ TOEIC 難易度★★★~★★★★★
今はどの業界でもそうですが、「英語が得意」と言うのはかなりの武器になります。
どの地域においても外国人が増えて来ているようで、それは行政としても英語対応が必須になって来ています。消防においても全般で役立つとは思いますが、住民や業者と直接接することの多い予防業務においては特に「英語」は強みになると思います。
ただ、TOEICで点数を取るのは難しいとされているのと、定期的に点数を取る必要があるみたいなので、難易度は高めになっています。
⑩ 学歴 難易度★★★
これは資格と少し違うと思うかもしれませんが、高卒認定試験と言う学校に通わなくても学歴を取得することが出来るため今回資格としてあげました。また、現在は大学資格も通信制など働きながら取得する方法もあるので資格としました。
消防士も公務員のため、学歴で受験区分が分かれています。そしてその後の出世に関することもこの学歴において多少は差として現れて来ます。その際にはやはり、高卒以上の学歴を最低限持っておくことは悪いことではないと思います。
難易度が★★★になっているのは、通学を始めるのは時間とお金さえあれば誰でも出来ますが、ただ時間がやはりかかってしまうためです。思い立ったら直ぐに行動に移した方が良いかもしれません。
その他
他にも、
・現場で活躍するためには、玉掛け技能講習や大型自動車免許など
» 【消防士を目指す】こんな資格もおすすめなの?消防士で使える意外な資格10選!
・予防で活躍するためには、建築士や宅地建物取引士など
» 【消防士を目指す】予防で役に立つ!予防業務で使える資格10選!
まとめ
今回は、消防士を目指している方向けに必要な意外な資格についてお伝えしました。王道な資格はもちろんあれば有利ですが、他の人との差別化は図れません。意外な資格が役立つものだったりすることもあると思いますので柔軟な考え方で自分の強みを作ることが大切だと思います。これからも資格等についての情報を発信していきます。
よく読まれている記事一覧
» 【消防士を目指す】取っておくと有利な資格はある?資格はいらない?危険物取扱者、消防設備士、防災士など消防に関する資格を知ろう!
» 【消防士を目指す】救助隊を目指すならこの資格を取るべし!救助隊になるために使える資格10選!
» 【消防士を目指す】予防で役に立つ!予防業務で使える資格10選!
» 【消防士を目指す】こんな資格もおすすめなの?消防士で使える意外な資格10選!
カテゴリー一覧
» 消防法の解説
» 消防用語集
» 消防設備士の学習
» 全国の消防組織
» 消防の予防を学ぶ
» 防災を学ぶ
» 建築と消防